タイタン(サンコー) フルハーネス安全帯の選び方【旧規格】

注意

こちらの記事は旧規格のフルハーネスについてのものです。

↓新規格のフルハーネスについてはこちらをご覧ください。

新規格対応フルハーネス安全帯(墜落制止用器具)の選び方

タイタン(サンコー) フルハーネス安全帯の選び方

2022年1月2日から6.75m(建設業では5m以上)で作業する際はフルハーネス型安全帯の着用が義務化となりました。

随分と先の話のようですが労働安全衛生法を改正した施行令は2019年2月1日ということでお問い合わせが日に日に多くなっています。

2022年1月1日まではフルハーネス安全帯の着用義務はありませんが、大手ゼネコンの現場などでは胴ベルト型安全帯は禁止されているところもありますので、早めに対策しても損はないでしょう。

安全帯といえば藤井電工(ツヨロン)がシェアNo.1ですが、「どうせならかっこいいものが欲しい!」「他の人とカブりたくない」という方にはタイタンのフルハーネス安全帯がオススメです。

特に人気急上昇中のPANGAEA(パンゲア)シリーズはアパレルで活躍しているデザイナーがデザインしているだけあって、安全帯とは思えないほどオシャレな仕上がりになっています。

↓フルハーネス安全帯義務化についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ハーネス安全帯フルハーネス安全帯義務化!でも、どうやって選べばいいの?
フロントD環とは
背中だけでなく、胸部のベルトにD環をプラスしたタイプ。はしご等の昇降時にセーフティロックのフックを接続して使用します。

サイズの選び方について

身長と体重から、ハーネス型安全帯のおおよそのサイズを確認することができます。必ず、身体に合ったサイズを着用してください。大きすぎる場合は、ベルトが身体にフィットせず、その結果落下距離が伸び、墜落阻止時の衝撃が増大したり、緩んだベルトが作業中にひっかかって転倒するなど事故を招く恐れがあります。

※防寒着の着用時や個人差によりサイズが適合しない場合があります。

フルハーネス安全帯を選ぶポイント

「なんでこんなに種類が多いんだ!」と思われるかもしれませんが、腿ベルト・背中ベルト・胴ベルトの有無など好みや作業内容に合わせて最適なものをご用意するためです。選ぶ際のポイントを簡単に説明しますので、目を通してみてください。

腿ベルトの種類

腿ベルト水平タイプ

特に建設業ユーザーに人気のタイプ。腿ベルトが水平で束縛感が少なく、動きやすさを重視する方にオススメです。

腿ベルトV字タイプ

墜落阻止時の荷重をしっかりと骨盤で受け止めるのV字型の構造。より安全なタイプをお探しの方にオススメ

背中ベルトの種類

X型

背中でクロスするベルトが着用時や万が一の墜落時に安定感を生み出します。

Y型

背中を通るベルトが1本のY型。腰回りのスペースに余裕があり、腰道具を多く装備できるので鳶職をはじめとした建設業のユーザーに人気があります。

胴ベルト

胴ベルトの着用は必須ではありませんが、ハーネスのベルトがより身体にフィットし、ズレを防ぎますので併用をオススメします。

1.タイタン(サンコー) フルハーネス安全帯の選び方 シリーズ別に選ぶ

それでは、タイタンのフルハーネス安全帯をシリーズ別にみていきましょう!

「江戸鳶」と「猿とび」が定番で売れ筋ではありますが、今年(2018年)の4月に発売された「PANGAEA」や他のメーカにはない、消臭ベルト採用の「KESEL」が人気急上昇中です。

かっこいい安全帯をお探しのあなたに「PANGAEA」シリーズ【旧規格】

ハーネスにも着る楽しさを
スタイリッシュなフォルムはアパレルで活躍するデザイナーによるもの。各部のデザインはもちろん、全体のイメージを大きく左右する縫製のパターンやピッチにもこだわっています。
スタッフバッグ
標準付属の収納バッグ(スタッフバッグ)もオシャレで、個人的にはPANGAEAシリーズが一番気になります(笑)
タイタン PANGAEAハーネス PAH-10A【旧規格】

腿ベルト水平タイプ(胴ベルトなし)

フラットに配置された腿のベルト構造。束縛感が少なく、脚を大きく開きやすい事やそのシルエットから建設業ユーザーより支持を得ています。胴ベルトを締めても、江戸鳶ハーネスのようにベルトが体の動きに合わせてスライドするのでしゃがむ、かがむ等の動作でもベルトが突っ張らず、動きやすくなっています。

レビューのご紹介

長谷川様(神奈川県)
サイズが…
身長が、180cm以内、体重65kg以内であればMサイズで問題なしとの事でしたので、Mサイズで買わせていただいたのですが、いざ着けるとチェストベルトが首もとに来てしまい締められません。試行錯誤の上諦めてLサイズを再注文させていただきました。 経験から言わせていただきますと、身長より座高が重要かと(笑)
吉田様(愛知県)
緩む
太腿のヒモに関して、 自然に一番長い状態まで伸びている。
松井様(東京都)
最高に良い商品です
着用も簡単で、締め付けもなく使用勝手が良いです。フルハーネスで講習でも、現在着用しているメンバーからも評判が良かったです。迅速な発送して頂きありがとうございました。
タイタン PANGAEAハーネス PAC-10A【旧規格】

腿ベルトV字タイプ(胴ベルトなし)

墜落阻止時には身体を主に骨盤で受け止めます。骨盤を包み込むようなV字タイプの腿ベルト&尻当てによって、しっかりと衝撃を受け止めます。ベルト保持板には4つのスリットがあり、工具吊りの形状に応じて、胴ベルトを自由に通すことができます。また胴ベルトがしっかりと固定されるので、工具の重みでへたりません。

レビューのご紹介

田中様(福井県)
タイタンパンゲア
ベルトがシートベルトみたいな生地なので滑ります。 特に足ベルトが長くてすべってダルダルになります。
菅原様(宮城県)
満足です。
動きやすくて使いやすいです。

抜群の装着感と動きやすさで選ぶなら 「江戸鳶」シリーズ【旧規格】

胴ベルトを通す部分が身体の動きに応じてスライドします。腿部の束縛感が少なく、鳶職をはじめとする建設業にオススメのモデル。

タイタン 江戸鳶ハーネス ET-9A【旧規格】

腿ベルト水平タイプ(胴ベルト付)

タイタン 江戸鳶ハーネス FDET-9A【旧規格】

腿ベルト水平タイプ(胴ベルト・フロントD環付き)

広い道具吊りスペースで選ぶなら 「猿とび」シリーズ【旧規格】

背中を通るベルトが1本なので工具をたくさん装備することができ、さらにはバックサスペンダーがその重みを両肩にも分散させるので腰の負担を軽減します。空調服にもオススメ。

タイタン 猿とびハーネス MTBS-10A【旧規格】

腿ベルト水平タイプ(胴ベルトなし)

消臭ベルト採用の「KESEL」シリーズ【旧規格】

ニオイを中和し、化学的に消せる。
汗のニオイの主成分の1つであるアンモニアを吸着。中和することでニオイを化学的に消し去ります。
消臭だけじゃない。抗菌作用も。
雑菌の繁殖を抑制し、イソ吉草酸や酢酸の酸性臭も低減させる抗菌効果も備えます。
保管場所自体のニオイにも。
ロッカーやカバン等の保管場所にこもるアンモニア臭にも効果が期待できます。
99.95%のアンモニア濃度減少率。
日本繊維製品品質技術センター/QTECにてアンモニア濃度の測定試験を行っております。
タイタン KESELハーネス KET-9A【旧規格】

腿ベルト水平タイプ(胴ベルト付)

鳶職をはじめとする建設業に人気の「江戸鳶」をベースにした、ナノテク消臭技術採用モデル。

タイタン KESELハーネス KEH-9B【旧規格】

腿ベルトV字タイプ(胴ベルト付)

幅広い業種とシーンにマッチする「EASY Harness Neo」をベースとした、ナノテク消臭技術採用モデル。

標準タイプ 「TBハーネス」シリーズ【旧規格】

水平に配置された腿ベルトが左右で独立した構造なので、脚を大きく開く等の大きな動きでもストレスなし。また、専用の胴ベルト固定板がベルトのズレを抑制します。

タイタン TBハーネス TB-9B【旧規格】
titan-tbharness

腿ベルト水平タイプ(胴ベルト付)

標準タイプ 「EASY Haeness Neo」シリーズ

どんなシーンにもマッチし、カンタンなベルトの調整で身体に馴染む、全てのユーザーにオススメのモデル。

タイタン イージーハーネスネオ EHN-9B【旧規格】

腿ベルトV字タイプ(胴ベルト付)

どんなシーンにもマッチし、簡単なベルトの調整で身体に馴染む、全てのユーザーにオススメのモデル。

タイタン イージーハーネスネオ FDN-10B【旧規格】

腿ベルトV字タイプ(フロントD環付き)

どんなシーンにもマッチし、カンタンなベルトの調整で身体に馴染む、全てのユーザーにオススメのモデル。

標準タイプ+α 「EASY Harness Comfort」シリーズ【旧規格】

ソフトなベルトと肩パッドを装備。両腿にワンタッチバックルを採用した「EASY Harnes Neo」の上位モデル。

タイタン イージーハーネスコンフォート EHC-9A【旧規格】

胴ベルト付腿ベルトV字タイプ

ソフトなベルトと肩パッドを装備。両腿にワンタッチバックルを採用した「EASY Harness Neo」の上位モデル。

タイタン 柱上作業用ハーネス EHC-10A-Dライト16-BL【旧規格】

安全帯接続ベルト付

通常のハーネスの胴ベルト固定板に代えて、専用の接続ベルトで柱上用安全帯と接続。

形状保持ベルトで着脱が楽 「3Dハーネス」シリーズ【旧規格】

樹脂製の芯材入り形状保持ベルトがベルト同士のもつれや型崩れを阻止。よりスムーズな着脱が可能になったTITANだけの特許構造。

タイタン 3Dハーネス EH3D-9A【旧規格】

腿ベルトV字タイプ(胴ベルト付)

タイタン 3Dハーネス FD3D-9A【旧規格】

腿ベルトV字タイプ(胴ベルト・フロントD環付き)

ランヤード付きエントリーモデル 「ワーカーズハーネス」シリーズ【旧規格】

リーズナブルでありながら必要な機能はしっかり備えたエントリーモデル。簡単なベルトの調整だけで身体にフィット。「現場に入るのに必要なだけだから、とにかく安いものを探してる」という方にオススメです。

タイタン ワーカーズハーネス WKS-10B-HB【旧規格】

腿ベルトV字タイプ(胴ベルトなし)

タイタン(サンコー) フルハーネス安全帯 一覧表

こちらがフルハーネス安全帯の一覧表になります。品番をクリックすると詳細をご確認いただけます。

腿ベルト
水平タイプ
腿ベルト
V字タイプ
フロントD環 柱上用安全帯
江戸鳶
ET-9A

FDET-9A
猿とび
MTBS-10A
KESEL
KET-9A

KEH-9B
PANGAEA
PAH-10A

PAC-10A
TBハーネス
TB-9B
EASY Harness Neo
EHN-9B

FDN-10B
EASY Harness Comfort
EHC-9A

EHC-10A-Dライト16-BL
3Dハーネス
EH3D-9A

FD3D-9A
ワーカーズハーネス
WKS-10B-HB

2.ランヤード(命綱)を選ぶ

ハーネス型安全帯には下のランヤード(命綱)のいずれかをご使用ください。それぞれ、シングルタイプとダブルタイプがありますが、安全性の面から大手ゼネコンの現場などではシングルタイプだと使用できないこともあるので、ダブルタイプがおすすめです。

注意
装備を含めた体重が85kgを上回る方は「ショックアブソーバー付」または「衝撃吸収ストラップ式」のランヤードを、85kgを大きく上回る方は「150kgまで対応」のランヤードをご使用ください。

伸縮ストラップ式【旧規格】

しっかり伸びて、しっかりもどる。コンパクトな長さから、作業中は必要に応じて伸びます。藤井電工(ツヨロン)のノビロンのようなランヤードですね。

シングルタイプ
タイタン EXJハーネス用ランヤード HLYDDJMRSA24APEX
ダブルタイプ
タイタン EXJハーネス用ランヤード HLYDDJMRSA24APEX

ストラップ巻取式【旧規格】

シートベルトのように急に引っ張るとロックがかかるので落下距離を最短に抑えます。安全性は高いのですがストラップには常に巻取り機方向に引張る力が働きますので「動きにくい」という声もあります。藤井電工(ツヨロン)のワンハンドのようなランヤードです。

シングルタイプ
タイタン フルハーネス用ランヤード(ショックアブソーバ付) HLYDDJMRSARLS24AP
ダブルタイプ
タイタン フルハーネス用ランヤード HLYDDJMRRBLTW24APUJ

ロープ式【旧規格】

昔ながらのロープ式のランヤードです。安いものをお探しの方はこちらがオススメです。

シングルタイプ
タイタン フルハーネス用ランヤード(ショックアブソーバ付) HLYDDJMRSARLS24AP
ダブルタイプ
タイタン フルハーネス用ダブルランヤード HLYDDJMRSARW24AP12

ダイナミックロープ式【旧規格】

型崩れや縮が起こりにくく、キンクしないロープ。藤井電工(ツヨロン)のGブレードのようなランヤードです。

シングルタイプ
タイタン フルハーネス用ランヤード HLYDDJMR24APDRBL
ダブルタイプ
タイタン フルハーネス用ダブルランヤード HLYDDJMRSARW24AP12

衝撃吸収ストラップ式【旧規格】

ロープ全体で衝撃を吸収する特殊被膜の二重構造。藤井電工(ツヨロン)のGカットのようなランヤードです。

メインランヤード
タイタン フルハーネス用ランヤード HLYDDJMR24APDRBL
サブランヤード
タイタン ハーネス用ランヤード(衝撃吸収ストラップ式) HLYD-ADT-24AP-J-EAS-1.0

ご購入・お見積りはこちら

製品の選定について

ケン・島津

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。いかがでしたでしょうか。皆さまのお役に立てば幸いです。製品の選定についてご質問などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。ピッタリの安全帯をご案内させて頂きます。

大口割引について

またビルディでは大口割引もございますので、こちらからお気軽にお見積りをご依頼ください。

リナ

ケン・島津

FAXでのご依頼も受け付けています。こちらから見積依頼書を印刷してご使用ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)